2014年09月12日
寝台特急 なは
こんなのがやってきました

客車列車両端の列車名称の愛称絵幕

いわゆるテールマーク

在りし日の山陽道を爆走するなは号と併結されているあかつき号
なは号は1968年の10月1日に昼行特急として
大阪〜西鹿児島間をキハ82系で運行
1973年10月のダイヤ改正で交直流電車の485系に置き換える
1975年3月には昼行から夜間の運転に変更
車両も583系寝台電車に置き換え
1984年2月に583系から24系寝台客車に置き換え
いわゆるブルートレインです
そして2004年3月に九州新幹線の部分開業により並行在来線が第三セクターに移行
それを機に西鹿児島から熊本打ち切りに
2005年10月に京都〜長崎間のあかつき号と京都〜鳥栖間を併結運転

こんな感じ
そして乗客減少にて遂にあかつき号と共に
2008年3月14日のダイヤ改正をもって39年の歴史に幕を下ろしたのである


長旅を走り終え京都駅1番ホームにて
ラストランのひと月前のさよなら乗車の時にて

なは号
もう一度乗りたいな!
べろ

客車列車両端の列車名称の愛称絵幕

いわゆるテールマーク

在りし日の山陽道を爆走するなは号と併結されているあかつき号
なは号は1968年の10月1日に昼行特急として
大阪〜西鹿児島間をキハ82系で運行
1973年10月のダイヤ改正で交直流電車の485系に置き換える
1975年3月には昼行から夜間の運転に変更
車両も583系寝台電車に置き換え
1984年2月に583系から24系寝台客車に置き換え
いわゆるブルートレインです
そして2004年3月に九州新幹線の部分開業により並行在来線が第三セクターに移行
それを機に西鹿児島から熊本打ち切りに
2005年10月に京都〜長崎間のあかつき号と京都〜鳥栖間を併結運転

こんな感じ
そして乗客減少にて遂にあかつき号と共に
2008年3月14日のダイヤ改正をもって39年の歴史に幕を下ろしたのである


長旅を走り終え京都駅1番ホームにて
ラストランのひと月前のさよなら乗車の時にて

なは号
もう一度乗りたいな!
べろ
この記事へのコメント
長崎に帰る時、乗って帰りましたよ(*^^*)
懐かしいですね~
免許が無かったんで、お盆休みに利用しました。朝焼けの頃、有明海の干潟がとても綺麗で、何時も起きて見てました。
懐かしいですね~
免許が無かったんで、お盆休みに利用しました。朝焼けの頃、有明海の干潟がとても綺麗で、何時も起きて見てました。
Posted by きんみ at 2014年09月21日 22:33