2019年11月16日
スハネフ14-1 10周年
どーも、ともちゃんです^_^
スハネフ14-1 お陰様で11月22日10周年を迎える事に沢山の応援して頂いた方々に感謝致します。
23日(土)13:00〜
10周年イベント

「満員電車でGO!」
豪華メンバーが集合
ライブは夜まで一日中
ワイワイ賑やかに開催しまーす!!
出演者の皆様お忙しい中ありがとう御座いますよろしくお願い致します
ノーチャージ、お店で飲食お願い致します。
22日土曜日から先着300名様に次回来店に使えるスハネフ14-1 きっぷ(スタンプ)を発行致します。

1個目50円引き
5個たまると珈琲1杯無料となります。1年間有効です
また11周年に向けて出発致します。
ご乗車(御来店)お待ちしています^_^

スハネフ14-1 お陰様で11月22日10周年を迎える事に沢山の応援して頂いた方々に感謝致します。
23日(土)13:00〜
10周年イベント

「満員電車でGO!」
豪華メンバーが集合
ライブは夜まで一日中
ワイワイ賑やかに開催しまーす!!
出演者の皆様お忙しい中ありがとう御座いますよろしくお願い致します
ノーチャージ、お店で飲食お願い致します。
22日土曜日から先着300名様に次回来店に使えるスハネフ14-1 きっぷ(スタンプ)を発行致します。

1個目50円引き
5個たまると珈琲1杯無料となります。1年間有効です
また11周年に向けて出発致します。
ご乗車(御来店)お待ちしています^_^

2018年06月09日
週末ランチ!
どーも!ともちゃんです〜〜(*^▽^*)
いつもご来店ありがとうございます
。
梅雨入りしてからのお天気!朝から洗濯を!って方も多いでしょうね〜〜
お店は海が綺麗ー心地よい風を楽しんで頂けますよ〜〜!
今日!明日と週末ランチ¥1200
⚪︎とり手羽先台湾風バジル煮
⚪︎キュウリの昆布和え
⚪︎マカロニサラダ
⚪︎しらすのせ冷奴
⚪︎ズッキーニ、かぼちゃ、エリンギのいそべ揚げ
⚪︎サラダ⚪︎スープ⚪︎ご飯
⚪︎デザート(わらび餅)
⚪︎ドリンク付き(コーヒー、紅茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャーエールから選んでね)
ガッツリ食べたい方はご飯大盛りを値段は、変わりませんよー!!

台風の影響でお天気もどうなるか?
皆様も気をつけて下さいね。
スハネフ鉄道カウンター前も大分進んできました!

少しづつ完成に近づいて来ましたよー!
本日ほっこりとまだまだ営業中〜〜
お待ちしてます。
いつもご来店ありがとうございます
。
梅雨入りしてからのお天気!朝から洗濯を!って方も多いでしょうね〜〜
お店は海が綺麗ー心地よい風を楽しんで頂けますよ〜〜!
今日!明日と週末ランチ¥1200
⚪︎とり手羽先台湾風バジル煮
⚪︎キュウリの昆布和え
⚪︎マカロニサラダ
⚪︎しらすのせ冷奴
⚪︎ズッキーニ、かぼちゃ、エリンギのいそべ揚げ
⚪︎サラダ⚪︎スープ⚪︎ご飯
⚪︎デザート(わらび餅)
⚪︎ドリンク付き(コーヒー、紅茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャーエールから選んでね)
ガッツリ食べたい方はご飯大盛りを値段は、変わりませんよー!!

台風の影響でお天気もどうなるか?
皆様も気をつけて下さいね。
スハネフ鉄道カウンター前も大分進んできました!

少しづつ完成に近づいて来ましたよー!
本日ほっこりとまだまだ営業中〜〜
お待ちしてます。
2018年04月30日
GW開いてまーす
どーも!ともちゃんでーす!ウグイスがよく鳴いてます(*´꒳`*)春花の香り甘いーどこからか?みかんの花も咲き始めましたネ^_^
本日GW前半ランチ頑張ってますよー(о´∀`о)
1日2日はありませんが3日(木)から6日(日)までやってまーす。
和歌山に是非遊びに来てね〜〜(^_-)
写真は、ランチの内容


スハネフカウンター前ジオラマここまで出来ましたー!です(*^▽^*)

お楽しみに〜〜(´∀`*)
本日GW前半ランチ頑張ってますよー(о´∀`о)
1日2日はありませんが3日(木)から6日(日)までやってまーす。
和歌山に是非遊びに来てね〜〜(^_-)
写真は、ランチの内容


スハネフカウンター前ジオラマここまで出来ましたー!です(*^▽^*)

お楽しみに〜〜(´∀`*)
2014年09月12日
寝台特急 なは
こんなのがやってきました

客車列車両端の列車名称の愛称絵幕

いわゆるテールマーク

在りし日の山陽道を爆走するなは号と併結されているあかつき号
なは号は1968年の10月1日に昼行特急として
大阪〜西鹿児島間をキハ82系で運行
1973年10月のダイヤ改正で交直流電車の485系に置き換える
1975年3月には昼行から夜間の運転に変更
車両も583系寝台電車に置き換え
1984年2月に583系から24系寝台客車に置き換え
いわゆるブルートレインです
そして2004年3月に九州新幹線の部分開業により並行在来線が第三セクターに移行
それを機に西鹿児島から熊本打ち切りに
2005年10月に京都〜長崎間のあかつき号と京都〜鳥栖間を併結運転

こんな感じ
そして乗客減少にて遂にあかつき号と共に
2008年3月14日のダイヤ改正をもって39年の歴史に幕を下ろしたのである


長旅を走り終え京都駅1番ホームにて
ラストランのひと月前のさよなら乗車の時にて

なは号
もう一度乗りたいな!
べろ

客車列車両端の列車名称の愛称絵幕

いわゆるテールマーク

在りし日の山陽道を爆走するなは号と併結されているあかつき号
なは号は1968年の10月1日に昼行特急として
大阪〜西鹿児島間をキハ82系で運行
1973年10月のダイヤ改正で交直流電車の485系に置き換える
1975年3月には昼行から夜間の運転に変更
車両も583系寝台電車に置き換え
1984年2月に583系から24系寝台客車に置き換え
いわゆるブルートレインです
そして2004年3月に九州新幹線の部分開業により並行在来線が第三セクターに移行
それを機に西鹿児島から熊本打ち切りに
2005年10月に京都〜長崎間のあかつき号と京都〜鳥栖間を併結運転

こんな感じ
そして乗客減少にて遂にあかつき号と共に
2008年3月14日のダイヤ改正をもって39年の歴史に幕を下ろしたのである


長旅を走り終え京都駅1番ホームにて
ラストランのひと月前のさよなら乗車の時にて

なは号
もう一度乗りたいな!
べろ
2012年12月17日
サロンカーなにわご乗車有難うございました
ど~~も!ともちゃんです
昨日16日(日)サロンカーなにわ
和歌山~新宮~和歌山の旅無事帰ってきました
ご乗車頂いたお客様本当に有難うございましたm(_ _)m
新宮観光協会の方々
新宮鐵道100周年実行委員の方々
本当に有難うございましたm(_ _)m
沢山の方のご協力と応援で出来ました
本当に感謝致します

実行委員みんなで記念撮影
素敵な笑顔に出会った旅になりました
次回の企画もお楽しみに(*´∀`*)
昨日16日(日)サロンカーなにわ
和歌山~新宮~和歌山の旅無事帰ってきました
ご乗車頂いたお客様本当に有難うございましたm(_ _)m
新宮観光協会の方々
新宮鐵道100周年実行委員の方々
本当に有難うございましたm(_ _)m
沢山の方のご協力と応援で出来ました
本当に感謝致します

実行委員みんなで記念撮影
素敵な笑顔に出会った旅になりました
次回の企画もお楽しみに(*´∀`*)
2012年10月24日
スハネフ忘年会イベントのお知らせ

今日も綺麗な夕焼けでした~~!
スハネフ初のイベントです
12月「忘年会号」としまして列車を走らします
一部のお客様にはお話してましたがJRさんのOKが取れました
日時料金等スハネフ14-1にお問い合わせ下さいネ
☎073-488-7223 (木曜日休み。11:00~23:00営業時間)
よろしくお願いいたします
寒くなってきました暖かくしてお過ごしくださいね
byともちゃん
2011年04月04日
C57

お客様のお持込です(*^_^*)
C57 6
6号機といえば和歌山で大切に扱われ和歌山線最終運行の釜、
保存が決まっていたのだが
全検が残っていたので北海道に飛ばされ検査が切れて廃車解体された
悲運な釜だ!
べろ
2011年03月14日
新着鐵道ニュース3/14

2011年3月10日(木)
日根野電車区所属の103系
K603編成(クハ103-1ほか6両)
が森ノ宮電車区から吹田へ回送されました。
廃車目的と思われます。
同編成は前日に日根野電車区から森ノ宮電車区へ回送されていました。
廃車かぁ
改造が過ぎていたから保存にはやっぱりねぇ…
べろ
2011年02月21日
引退

山手線で運用開始から約47年、
最後の活躍の地である阪和線を次のダイヤ改正でK603編成を含むクハ103-1,2が引退。
クハ103-1の車歴は
1964年5月28日
日本車輌で落成後
池袋電車区に配属
1971年4月20日
下十条電車区へ転属
1973年4月7日
浦和電車区へ転属
1976年4月6日
森ノ宮電車区へ転属
2007年3月29日
日根野電車区へ転属
山手線や京浜東北線から
大阪環状線、阪和線へ。
紛れもなく103系はいち時代を築いた名車でしょう。
量産型としてデビューし、
トップナンバーと2番手。
よくぞ1番と2番でタッグを組む事が出来たものだ。
引退後は安住の地を得る事が出来るのだろうか! その後の動向が気になりますね。
べろ
2011年02月09日
新着鐵道ニュース2/9

南海電気鉄道の特急“サザン”向けの新形車両12000系ですが4連2本の甲種輸送が2011(平成23)年2月8日(火)から10日(木)にかけて逗子から和歌山市まで行なわれています。
逗子川崎貨物間は新鶴見機関区所属のDE10-1666がけん引しました。
by鉄道ファンより
並結する8000系と瓜二つだね
べろ
2011年02月01日
今日の一枚2/1
オヤ31-31

網干総合車両所に入場していた建築限界測定車オヤ31-31が1月29日(土)に出場し所属する宮原総合運転所まで回送されました。
けん引は下関総合車両所所属のEF65-1132号機。
建築限界試験
新線や電化時に線路周辺の建造物など、
線路を走行する車両に障害物が触れないようにするため周囲の建造物が越えてはならない限界線に収まっているかを測定する試験。
本測定車は車両側面から矢羽根を広げ建築限界からはみ出した建造物に矢羽根が触れて倒れると電気信号などにより表示される仕組みになっている。
矢羽根を広げている様子が花魁(おいらん)が沢山のかんざしを挿している様にも見える所から
通称 おいらん車
と呼びます。
東海のオヤ31-12が佐久間レールパークに静態保存されていたが同パーク閉館後、
名古屋に新館予定のリニア・鉄道館に移設される予定。
たたまれている矢羽根が見えますか?
見にくいかな。
春に天皇陛下が熊野にお越しになるそうです。
その際に予想ではお召し列車が走る見込みですが
それに伴う試験で紀勢線に来ないかな?
久々に機関車の走る紀勢線が見たいね。
べろ

網干総合車両所に入場していた建築限界測定車オヤ31-31が1月29日(土)に出場し所属する宮原総合運転所まで回送されました。
けん引は下関総合車両所所属のEF65-1132号機。
建築限界試験
新線や電化時に線路周辺の建造物など、
線路を走行する車両に障害物が触れないようにするため周囲の建造物が越えてはならない限界線に収まっているかを測定する試験。
本測定車は車両側面から矢羽根を広げ建築限界からはみ出した建造物に矢羽根が触れて倒れると電気信号などにより表示される仕組みになっている。
矢羽根を広げている様子が花魁(おいらん)が沢山のかんざしを挿している様にも見える所から
通称 おいらん車
と呼びます。
東海のオヤ31-12が佐久間レールパークに静態保存されていたが同パーク閉館後、
名古屋に新館予定のリニア・鉄道館に移設される予定。
たたまれている矢羽根が見えますか?
見にくいかな。
春に天皇陛下が熊野にお越しになるそうです。
その際に予想ではお召し列車が走る見込みですが
それに伴う試験で紀勢線に来ないかな?
久々に機関車の走る紀勢線が見たいね。
べろ
2011年01月23日
メモリアル急行きのくに
今は無き
急行きのくに
急行紀の川
キハ58、28、65、485系、EF58、12系、EF60、165系…

電車きのくに

客車きのくに

和歌山駅にて
急行きのくに

紀の川鉄橋にて
EF60に甲種されるDC達

和歌山駅にて
485くろしおときのくに

新在家にて
急行紀の川

和歌山駅にて並結

和歌山駅にて分割
きのくにと南海きのくに

孝子付近
南海きのくに

和歌山駅にて
急行きのくに。
覚えていますか…
べろ
急行きのくに
急行紀の川
キハ58、28、65、485系、EF58、12系、EF60、165系…

電車きのくに

客車きのくに

和歌山駅にて
急行きのくに

紀の川鉄橋にて
EF60に甲種されるDC達

和歌山駅にて
485くろしおときのくに

新在家にて
急行紀の川

和歌山駅にて並結

和歌山駅にて分割
きのくにと南海きのくに

孝子付近
南海きのくに

和歌山駅にて
急行きのくに。
覚えていますか…
べろ
2011年01月21日
2011年01月18日
新着鐵道ニュース1/18

南海電気鉄道は、“サザン”に新形特急車両12000系を導入すると発表した。
座席幅の拡幅やパソコンが置ける大きさのテーブルの採用、
交流電源などを設置することで10000系と比較して車内の快適性向上を図る。
床面の高さを低くすることで車両とホームの段差を少なくしたほか車いす対応便所を設置するなどバリアフリー化をさらに推進するとともに無水小便器の導入など環境負荷低減にも配慮した車両となる。
12000系は4連×2本が製造され、2011(平成23)年秋ごろから営業運転を開始する予定。
by 鉄道ファン より
遂にサザンも新型に置き換えだね。
べろ
2011年01月05日
新着鐵道ニュース1/5

2011(平成23)年1月4日(火),京都総合運転所所属のキハ181系7両(幡生方からキハ181-26+キハ180-78+キハ180-40+キハ180-79+キハ180-45+キロ180-4+キロ180-12)が幡生へ回送されました.廃車のためと思われます. 写真:立花甲子園口間にて 2011-1-4
by 鉄道ファン より
誰か静態保存しませんか?
べろ
2010年12月20日
2010年12月14日
今日の一枚12/14

廃車回送を一枚
12月13日(月)
尾久車両センター所属のスハネフ14 31+スハネ14 701が、
尾久から東大宮経由で長野まで配給輸送されました。
廃車のためと思われます
けん引は高崎車両センター高崎支所所属のEF64 39が担当しました。
スハネフは出来る事なら買い取りたい
さらばスハネフ
さらば北陸
べろ
2010年12月13日
新着鐵道ニュース12/13

2010(平成22)年12月11日(土),新潟車両センター所属の485系K1編成を使用した団体臨時列車『「特急ひばり」で行く仙台』が,上野仙台間で運転されました.
仙台方は文字幕,上野方は絵入りのヘッドマークが掲出されました.
写真:東大宮蓮田間にて 2010-12-11
by 鉄道ファン より
懐かしい絵幕だね
べろ
2010年12月08日
新着鐵道ニュース12/8

JR東日本は,常磐線の特急列車にE657系を導入すると発表した.10連16本が新造され,2012(平成24)年春に一部が営業運転を開始する.E657系は上野いわき間で運行される計画で,2012(平成24)年秋には上野駅を発着する特急列車はE657系に統一される.また,いわき仙台間はE653系で新愛称にて運転される.
E657系は, 走行中の振動を低減するフルアクティブサスペンションを先頭車とグリーン車に搭載するとともに,車体間ダンパを全車に装備し,乗り心地を向上させる.車内は,静粛性を向上させるほか,各座席にパソコンを置けるテーブルとコンセントを設置,WiMAXを用いたブロードバンド環境を構築し,車内でもインターネットが利用できるようになるなど,ビジネスユースへの対応が強化される.
by 鉄道ファン より
651系はどうなるんだろうか
べろ