2011年01月18日
新着鐵道ニュース1/18

南海電気鉄道は、“サザン”に新形特急車両12000系を導入すると発表した。
座席幅の拡幅やパソコンが置ける大きさのテーブルの採用、
交流電源などを設置することで10000系と比較して車内の快適性向上を図る。
床面の高さを低くすることで車両とホームの段差を少なくしたほか車いす対応便所を設置するなどバリアフリー化をさらに推進するとともに無水小便器の導入など環境負荷低減にも配慮した車両となる。
12000系は4連×2本が製造され、2011(平成23)年秋ごろから営業運転を開始する予定。
by 鉄道ファン より
遂にサザンも新型に置き換えだね。
べろ
Posted by スハネフ14-1 at 23:33│Comments(12)
│鉄ネタ
この記事へのコメント
サザンも新型車両登場ですね!
これは甲種輸送をいつするかですねぇ。
見てみたいなぁ~
これは甲種輸送をいつするかですねぇ。
見てみたいなぁ~
Posted by まーごいる at 2011年01月19日 00:03
甲種輸送てな〜に?
Posted by かずくん at 2011年01月19日 02:00
>まーごいるさん
いいですね
甲種を撮りに行きましょう
10000系もあと僅かですね。
いいですね
甲種を撮りに行きましょう

10000系もあと僅かですね。
Posted by べろ at 2011年01月19日 09:40
>かずくんさん
甲種輸送とは
「甲種鉄道車両輸送」の正式名称です。
「甲種回送」とも呼ますが、実際は貨物列車での委託ですので、回送と呼ぶのは誤りですが、
主に、鉄道車両を新造や改造した車両工場から発注元の鉄道会社の引込み線まで届けるための貨物列車のことです。
またその逆で車両の改造などのために発注元の鉄道会社から車両工場へ鉄道車両を輸送するときにも同様。
これらの列車は、輸送荷物が車輌の電車や気動車などであっても扱い上は「貨物」となるので、輸送はJR貨物の担当になります。
そのため牽引する機関車は基本的にJR貨物所属の機関車となります。
またこの際、機関車と牽引される車輌との間ではブレーキ装置が根本的に異なるために特殊なブレーキ読み替え装置を設置して運転されます。
甲種回送されている車輌の車内には納入先の鉄道会社への車輌引渡し手続きの際のために製造メーカーの社員が乗っているのが普通でこの車内では冷暖房を作動させることが出来ないので、夏や冬は季節柄いろいろと大変らしいです。
他にも新造車輌だけでなく、
全検(車で言うと車検の様なもの)のために自社の車輌整備工場までの輸送にも使われます。
なおトラックを使って鉄道車両を輸送する事を通称「乙種回送」。
船舶を利用して輸送する事を「丙種回送」といいます。
南海の場合、阪和線を利用して和歌山駅〜和歌山市駅へと輸送される場合があります

甲種輸送とは
「甲種鉄道車両輸送」の正式名称です。
「甲種回送」とも呼ますが、実際は貨物列車での委託ですので、回送と呼ぶのは誤りですが、
主に、鉄道車両を新造や改造した車両工場から発注元の鉄道会社の引込み線まで届けるための貨物列車のことです。
またその逆で車両の改造などのために発注元の鉄道会社から車両工場へ鉄道車両を輸送するときにも同様。
これらの列車は、輸送荷物が車輌の電車や気動車などであっても扱い上は「貨物」となるので、輸送はJR貨物の担当になります。
そのため牽引する機関車は基本的にJR貨物所属の機関車となります。
またこの際、機関車と牽引される車輌との間ではブレーキ装置が根本的に異なるために特殊なブレーキ読み替え装置を設置して運転されます。
甲種回送されている車輌の車内には納入先の鉄道会社への車輌引渡し手続きの際のために製造メーカーの社員が乗っているのが普通でこの車内では冷暖房を作動させることが出来ないので、夏や冬は季節柄いろいろと大変らしいです。
他にも新造車輌だけでなく、
全検(車で言うと車検の様なもの)のために自社の車輌整備工場までの輸送にも使われます。
なおトラックを使って鉄道車両を輸送する事を通称「乙種回送」。
船舶を利用して輸送する事を「丙種回送」といいます。
南海の場合、阪和線を利用して和歌山駅〜和歌山市駅へと輸送される場合があります


Posted by べろ at 2011年01月19日 10:04
サザンに新型導入ってことは、紀の川橋梁を改修して市駅までの運行を継続する意思表示?
少なくともそう思いたいですね。
まさか「ふじと台」の開業とその通勤利用を当て込んで”だけ”の新型導入でないことを祈ります。
少なくともそう思いたいですね。
まさか「ふじと台」の開業とその通勤利用を当て込んで”だけ”の新型導入でないことを祈ります。
Posted by 鉄太郎 at 2011年01月19日 12:50
南海電気鉄道は
関西空港
四国連絡特急
高野山への接続
この3つがあればこそ…
いよいよ紀の川橋梁改修工事に向けての布石かなぁ
関西空港
四国連絡特急
高野山への接続
この3つがあればこそ…
いよいよ紀の川橋梁改修工事に向けての布石かなぁ
Posted by 貴志川線よ永遠に at 2011年01月19日 18:19
>鉄太郎さん
上り線が明治36年、
下り線が大正12年ですからね。
実は1998年に南海の調査により「耐震性に劣る」として架け替えが検討されてましたが、
その後JR総研の調査で支障がないことがわかり計画は中止されたんですが
和歌山県議会平成20年2月定例会の一般質問で和歌山県議会議員の長坂隆司氏が南海本線紀ノ川鉄橋の南海地震等における耐震性について質問をしていますね
色々憶測がとんでますが
本当の所の事実関係はよく分かりませんが
素人判断でもやばい橋ですよね。
上り線が明治36年、
下り線が大正12年ですからね。
実は1998年に南海の調査により「耐震性に劣る」として架け替えが検討されてましたが、
その後JR総研の調査で支障がないことがわかり計画は中止されたんですが
和歌山県議会平成20年2月定例会の一般質問で和歌山県議会議員の長坂隆司氏が南海本線紀ノ川鉄橋の南海地震等における耐震性について質問をしていますね
色々憶測がとんでますが
本当の所の事実関係はよく分かりませんが
素人判断でもやばい橋ですよね。
Posted by べろ at 2011年01月19日 20:08
>貴志川線よ永遠にさん
紀の川橋梁改修に取り掛かって頂きたいですね。
予想では
上り線から取り壊して
単線で暫定ダイヤを組むでしょう。
架け替えに於けるルート変更は大規模でコストも膨大になるでしょうね
個人的には鉄道遺産として遺して欲しいのです
特に上り線は
明治36年竣工のピン結合によるプラットトラス橋3連を16連と3連のガーダー橋が挟む形で、
アメリカのAアンドP・ロバーツ設計のアメリカン・ブリッジ製造です。
紀の川橋梁改修に取り掛かって頂きたいですね。
予想では
上り線から取り壊して
単線で暫定ダイヤを組むでしょう。
架け替えに於けるルート変更は大規模でコストも膨大になるでしょうね
個人的には鉄道遺産として遺して欲しいのです
特に上り線は
明治36年竣工のピン結合によるプラットトラス橋3連を16連と3連のガーダー橋が挟む形で、
アメリカのAアンドP・ロバーツ設計のアメリカン・ブリッジ製造です。
Posted by べろ at 2011年01月19日 20:23
この秋から新型サザンですか~。
和歌山弁なら 「サダン」 かなぁ。
ともちゃん、どう思います?
今回、皆さんのコメントとマスターの解説、いい勉強になりました。鉄橋がそんなに昔のものとは知りませんでしたね。
また回送が色々あるのはネットでみたことありますが、「乙、丙」というのは知りませんでしたね。
新幹線の陸送シーンを日通のコマーシャルでみましたが、そんなのですよね。
この情報、ずっと覚えてられたら「知識」となるんでしょうが、最近の私は脳細胞の流出が激しくて、なかなかよう覚えてません。カナシイ話です・・・。
和歌山弁なら 「サダン」 かなぁ。
ともちゃん、どう思います?
今回、皆さんのコメントとマスターの解説、いい勉強になりました。鉄橋がそんなに昔のものとは知りませんでしたね。
また回送が色々あるのはネットでみたことありますが、「乙、丙」というのは知りませんでしたね。
新幹線の陸送シーンを日通のコマーシャルでみましたが、そんなのですよね。
この情報、ずっと覚えてられたら「知識」となるんでしょうが、最近の私は脳細胞の流出が激しくて、なかなかよう覚えてません。カナシイ話です・・・。
Posted by arichichi at 2011年01月19日 21:20
>arichichiさん
でんでん
サダンやいしょ

サザンの新型愉しみですね
個人的には自由席車の並結では無くて
オール専用車の8連での自由席を作って欲しいなぁ!
新幹線の陸送シーン
日通のCMで有名になりましたからね
新幹線車両は基本、
丙種回送ですよ
ブルトレが海を渡って第二の人生にタイに譲渡されたりと。
私も基本記憶力が悪いですね
覚えようと思っても覚えられません
ろくでも無い事は覚えてますが
舞台時も台本覚えるの大変
でんでん
サダンやいしょ


サザンの新型愉しみですね
個人的には自由席車の並結では無くて
オール専用車の8連での自由席を作って欲しいなぁ!
新幹線の陸送シーン
日通のCMで有名になりましたからね
新幹線車両は基本、
丙種回送ですよ
ブルトレが海を渡って第二の人生にタイに譲渡されたりと。
私も基本記憶力が悪いですね

覚えようと思っても覚えられません
ろくでも無い事は覚えてますが
舞台時も台本覚えるの大変

Posted by べろ at 2011年01月20日 10:51
なるへそφ(._.)メモメモ
また一つ賢くなった!
ような気がする…
以前にTVの鉄道特集で
「甲種輸送」と「乙種輸送」やってるの見た事あります。
乙種は日本通運が新幹線を牽引してました。
広い道路だけでなく、民家と民家の間の狭い道を何度も切り換えして進んで行ってましたよ〜
あれは素晴らしかった!
しかし見物の人々は危険やしかなり邪魔やろうと思いました。
でも仮に我が家の近くを通るとの情報が入れば私は勿論見に行くでしょう(笑)
また一つ賢くなった!
ような気がする…
以前にTVの鉄道特集で
「甲種輸送」と「乙種輸送」やってるの見た事あります。
乙種は日本通運が新幹線を牽引してました。
広い道路だけでなく、民家と民家の間の狭い道を何度も切り換えして進んで行ってましたよ〜
あれは素晴らしかった!
しかし見物の人々は危険やしかなり邪魔やろうと思いました。
でも仮に我が家の近くを通るとの情報が入れば私は勿論見に行くでしょう(笑)
Posted by ひげ at 2011年01月20日 23:53
>ひげさん
なかなか和歌山では現役の車両の乙種はお目にかかれ無いですね
廃車を保存する為の陸送ならあるでしょうが
うちの店に廃車を買い取り
陸送してもらったら見ものですねぇ
しかしうちの店までの道のりは
20mクラスの車両はキツいでしょうね
なかなか和歌山では現役の車両の乙種はお目にかかれ無いですね
廃車を保存する為の陸送ならあるでしょうが
うちの店に廃車を買い取り
陸送してもらったら見ものですねぇ

しかしうちの店までの道のりは
20mクラスの車両はキツいでしょうね

Posted by べろ at 2011年01月21日 09:47