2011年02月01日
今日の一枚2/1
オヤ31-31

網干総合車両所に入場していた建築限界測定車オヤ31-31が1月29日(土)に出場し所属する宮原総合運転所まで回送されました。
けん引は下関総合車両所所属のEF65-1132号機。
建築限界試験
新線や電化時に線路周辺の建造物など、
線路を走行する車両に障害物が触れないようにするため周囲の建造物が越えてはならない限界線に収まっているかを測定する試験。
本測定車は車両側面から矢羽根を広げ建築限界からはみ出した建造物に矢羽根が触れて倒れると電気信号などにより表示される仕組みになっている。
矢羽根を広げている様子が花魁(おいらん)が沢山のかんざしを挿している様にも見える所から
通称 おいらん車
と呼びます。
東海のオヤ31-12が佐久間レールパークに静態保存されていたが同パーク閉館後、
名古屋に新館予定のリニア・鉄道館に移設される予定。
たたまれている矢羽根が見えますか?
見にくいかな。
春に天皇陛下が熊野にお越しになるそうです。
その際に予想ではお召し列車が走る見込みですが
それに伴う試験で紀勢線に来ないかな?
久々に機関車の走る紀勢線が見たいね。
べろ

網干総合車両所に入場していた建築限界測定車オヤ31-31が1月29日(土)に出場し所属する宮原総合運転所まで回送されました。
けん引は下関総合車両所所属のEF65-1132号機。
建築限界試験
新線や電化時に線路周辺の建造物など、
線路を走行する車両に障害物が触れないようにするため周囲の建造物が越えてはならない限界線に収まっているかを測定する試験。
本測定車は車両側面から矢羽根を広げ建築限界からはみ出した建造物に矢羽根が触れて倒れると電気信号などにより表示される仕組みになっている。
矢羽根を広げている様子が花魁(おいらん)が沢山のかんざしを挿している様にも見える所から
通称 おいらん車
と呼びます。
東海のオヤ31-12が佐久間レールパークに静態保存されていたが同パーク閉館後、
名古屋に新館予定のリニア・鉄道館に移設される予定。
たたまれている矢羽根が見えますか?
見にくいかな。
春に天皇陛下が熊野にお越しになるそうです。
その際に予想ではお召し列車が走る見込みですが
それに伴う試験で紀勢線に来ないかな?
久々に機関車の走る紀勢線が見たいね。
べろ
Posted by スハネフ14-1 at 10:57│Comments(6)
│鉄ネタ
この記事へのコメント
おや?
オヤ 暗号の意味は?
オヤ 暗号の意味は?
Posted by ひげ at 2011年02月01日 13:39
>ひげさん
オヤ
オ…重さの単位
ヤ…試験車両


オヤ
オ…重さの単位
ヤ…試験車両


Posted by べろ at 2011年02月01日 14:22
矢羽根って折りたたみ式なんですか。知りませんでした。ずっとハリセンボンみたいな姿やと思ってました。
実際に見たことがないので、見てみたいですね。
おやおや?ひげさんもやはりこの「道」にお越しですね。
実際に見たことがないので、見てみたいですね。
おやおや?ひげさんもやはりこの「道」にお越しですね。
Posted by arichichi at 2011年02月01日 18:41
>arichichiさん
そうですね
回送されての走行時は危ないですからね。
名古屋のリニア・鉄道館がオープンしたら見に行きましょう。
ひげさんも知識を吸収中ですよ

そうですね
回送されての走行時は危ないですからね。
名古屋のリニア・鉄道館がオープンしたら見に行きましょう。
ひげさんも知識を吸収中ですよ


Posted by べろ at 2011年02月02日 07:46
紀勢本線に、期待したいですね
Posted by 貴志川線よ永遠に at 2011年02月02日 18:21
>貴志川線よ永遠にさん
お召し列車走りますよ〜
お召し列車走りますよ〜

Posted by べろ at 2011年02月03日 08:12