2011年02月21日
引退

山手線で運用開始から約47年、
最後の活躍の地である阪和線を次のダイヤ改正でK603編成を含むクハ103-1,2が引退。
クハ103-1の車歴は
1964年5月28日
日本車輌で落成後
池袋電車区に配属
1971年4月20日
下十条電車区へ転属
1973年4月7日
浦和電車区へ転属
1976年4月6日
森ノ宮電車区へ転属
2007年3月29日
日根野電車区へ転属
山手線や京浜東北線から
大阪環状線、阪和線へ。
紛れもなく103系はいち時代を築いた名車でしょう。
量産型としてデビューし、
トップナンバーと2番手。
よくぞ1番と2番でタッグを組む事が出来たものだ。
引退後は安住の地を得る事が出来るのだろうか! その後の動向が気になりますね。
べろ
Posted by スハネフ14-1 at 13:37│Comments(6)
│鉄ネタ
この記事へのコメント
成長期の日本を支えてきた名車だったんですねぇ。
他の車両を撮影に行った時、メインの車両のシャッターチャンスを邪魔する下駄電、などという罵詈雑言も聞きましたが、いざ引退となると、気になりますねぇ。
弁天町あたりに置けないものでしょうか。
他の車両を撮影に行った時、メインの車両のシャッターチャンスを邪魔する下駄電、などという罵詈雑言も聞きましたが、いざ引退となると、気になりますねぇ。
弁天町あたりに置けないものでしょうか。
Posted by arichichi at 2011年02月21日 16:53
まさに栄光の車両ですね…
Posted by 貴志川線よ永遠に at 2011年02月21日 18:30
ねえ、よくトップナンバーが残ってたものです。
103系は好きじゃなかったですが、引退となるとなんだかさみしいものです。
弁天町に残してくれたらいいですが、西のは鉄仮面になっているので、ゴムに戻してくれたほうがいいですね。
103系は好きじゃなかったですが、引退となるとなんだかさみしいものです。
弁天町に残してくれたらいいですが、西のは鉄仮面になっているので、ゴムに戻してくれたほうがいいですね。
Posted by みまさか ゆうか
at 2011年02月21日 20:43

>arichichiさん
そうですねぇ
普段は完璧に脇役でしたね
全盛期の関東では
ブルー、カナリヤ、オレンジ、グリーン、黄緑…
カラフルでした
幼い頃、田舎育ちでしたので
カラフルな103系は大都市の象徴でした。
保存されますかね!
昔、101系のトップナンバーがクーラーを改造されていたとの理由で保存されなかった事があります。
クハ103-1もサッシ周りを改造されてますからね。
そうですねぇ
普段は完璧に脇役でしたね
全盛期の関東では
ブルー、カナリヤ、オレンジ、グリーン、黄緑…
カラフルでした
幼い頃、田舎育ちでしたので
カラフルな103系は大都市の象徴でした。
保存されますかね!
昔、101系のトップナンバーがクーラーを改造されていたとの理由で保存されなかった事があります。
クハ103-1もサッシ周りを改造されてますからね。
Posted by べろ at 2011年02月22日 08:13
>貴志川線よ永遠にさん
はい
大都市の花形電車でしたね。
はい
大都市の花形電車でしたね。
Posted by べろ at 2011年02月22日 08:38
>みまさか ゆうかさん
そうですよねぇ
関西に転属にならずに関東に残ってたら
早々に廃車になっていたでしょうね
遺して欲しいですね
しかしかなり改造されて手が加えられてますからね
保存されますかね!
そうですよねぇ
関西に転属にならずに関東に残ってたら
早々に廃車になっていたでしょうね
遺して欲しいですね
しかしかなり改造されて手が加えられてますからね
保存されますかね!
Posted by べろ at 2011年02月22日 09:00